記事一覧
-
依存した状態だと何が悪いのか
いつも栄養療法には自立するという姿勢が必要だと言っています。 では、依存した状態だと何が悪いのか改めて考えてみます。 依存体質と優等生 依存をしがちな人は、一見真面目に勉強をしているように見えます。 しかし実際は傾倒する先生の話した内容のオ... -
家族に栄養療法をさせる事の難しさ
X(旧Twitter)でこんなアンケートを取りました。 このアンケートの真の意図は、家族に栄養療法をさせる事の難しさを伝えたいということです。 自分が儲かってないのに儲け話を提案してくる人をどう思いますか? 同じように、不調だったり精神が不安定な人... -
食欲が湧かない人の原因はこれ!
勘違いをしている人がいたので解説します。 ヒスタミンは毒じゃありません。 不足すると◯◯できない重要な物質です! ヒスタミンを作りすぎてしまったり、分解できないことが問題なのです。 少食とヒスタミンの関係→ 食欲が湧かない方、特にヒスタミン産生... -
仮性アレルゲンについて解説します
こちらの記事では、一般的に知られる食物アレルギーとは異なる「仮性アレルゲン」について説明します。 1. 仮性アレルゲンと食物アレルギーの違い 食物アレルギーは、特定の食物成分に対する免疫反応により症状が現れるものです。 一方、仮性アレルゲンは... -
とある危険性のある栄養療法について
ChatGPTに、とある危険性のある栄養療法について聞いてみました。 大変面白いことに、現実で起きていることと、全く一緒の予想がされています。 ここで紹介したような、ありきたりな反応をしていると、健康が頭打ちになります。 黙々と情報の検証を行える... -
プロテインは少しずつ慣らせば、飲めるようになりますか?
質問: プロテインは少しずつ慣らせば、飲めるようになりますか? 回答: 3つの視点から考える必要があります。 量 アレルギー 感染 それぞれ解説していきます。 プロテインと量 食品からたんぱく質だけを抽出したのがプロテインです。 見慣れない分子構... -
ビタミンCのよくある間違い
ビタミンCのよくある勘違いをまとめました。 ビタミンCの一問一答 ↓ 質問①: ビタミンCは黄色? 回答: ビタミンCは白色の結晶で水溶液は透明です ビタミンCの錠剤の中には、ビタミンB2などで着色しているものがあります。 サプリのメーカーは、代謝のメリ... -
鉄の血液検査の見方を教えるね
2種のフェリチンについては、先日の記事で確認してもらえたと思う。 今回も今までの常識がひっくり返るかもしれないから、数値まで含めて、よく覚えておいて欲しい。 これを覚えてないと、貧血の対応を間違えて健康を害すことになるよ! 鉄の真実↓ 血液検... -
まさかフェリチンが貯蔵鉄だと思ってないよね?
先日の藤川理論のツイートで、フェリチンが低いから鉄剤を飲んでますというリプを数件頂いて驚きました。 多くの人が、フェリチンには2種類あることを知らないようです。 9割の人が勘違いしている鉄の真実 フェリチンの数値単独で、鉄の貯蔵の度合いを予想... -
はちみつ療法の秘密
はちみつを使って金儲けするカラクリを曝露します。 PUFAフリーを既に実践している人は、後悔するので絶対に見ないでください。 これから実践しようと思っている人には、物凄く価値のある内容だと思います。 それでは解説していきます。 はちみつ療法での...