記事一覧
-
解毒能力を血液検査から推測する方法
γ‐GTはγ‐GTPとも呼ばれ、一般的には肝機能の指標として用いられます。 肝臓の細胞に多く含まれる酵素なので、肝臓が損傷すると上昇します。 解毒機能を高めたいなら↓ 解毒とγ‐GT お酒をよく飲む人はγ‐GTが上昇していることを気にしていることがあります。 ... -
管理栄養士や栄養士の資格を持たずに栄養指導を行う際の注意点
管理栄養士や栄養士の資格を持たない者が、栄養指導を行う際の注意点を解説しておきます。 無資格や民間資格の人は訴訟リスクを低下させるためにも知っておきましょう。 相談する側の人も知っていると騙されて後悔しないで済むので、自衛のために知ってお... -
分子栄養学の闇を暴きます
ブログやSNSで、特定のサプリを飲むと疾患が治ると紹介されていることがあります。 初心者の頃は、それがとても魅力的に映るはずです。 「医者にかからなくても、自分で治せるんだ」 「医薬品より身体に優しいサプリで治したい」 そう思ってる人がヤバい理... -
「卵は1日何個まで?」で考える栄養学と分子栄養学の違い
卵は1日何個まで食べて良いのかといテーマは、以前から話題になっています。 2~3個? いや、それは食べ過ぎ 実は1個 などと、不毛な議論が繰り返されてきました。 今日はその議論に終止符を打つための答えを発表します。 栄養学の考え方 栄養学は個人の身... -
サプリメントは不自然?
サプリメントは不自然だから、なるべく食品から栄養素を摂りたい。 そんな寝ぼけたことをまだ言っているのですか? その考え、間違ってます。 今からサプリメントを避けた場合のリスクを説明するので、サプリを毛嫌いしている人はよく読んで理解してくださ... -
分子栄養学で絶対に避けたい質問10選
これを言う人は、分子栄養学で体調を改善するのが難しいと思います。 悪い質問と正解を書いておくので、反面教師にして真似しないようにしてください。 絶対に避けたい質問10選 ①私に向くサプリを教えてください これを言う人は自分の状態把握ができてい... -
分子栄養学にエビデンス(根拠)はあるんですか?
「分子栄養学にエビデンス(根拠)はあるんですか?」というご質問を頂くことがあります。 また、管理栄養士や栄養疫学の領域の人から、それが無いから価値が無いと言われてしまうことがあります。 今日は分子栄養学とエビデンスについて説明します。 これを... -
牛乳の摂取で骨折が増える?
とあるSNSである方が、「牛乳をたくさん飲むと骨折のリスクが高くなることが証明されました」と発言されていました。 この方は「牛乳を飲むと健康に良くない」という内容の本を出されているようです。 そのSNSの投稿ではジャーナルと年号しか記載が無かっ... -
個人輸入をテーマにした架空の話
いつもながら架空の話を書きます。 実際の人物・団体とは一切の関係が無いので想像を働かせずにご覧ください。 とある地方の開業医Aの話 とある地方の開業医のA医師。 専門は精神科です。 日本国内で承認されている薬を、標準治療の指針の通りに処方してい... -
騙される人の特徴
世の中には、数多くの健康に関する嘘や誤情報が溢れています。 新しく衝撃的な情報を提供した方がウケるので、そうした悪質な情報は無くなりません。 そこで情報の受け手の問題を確認します。 疑似科学的な健康情報に傾倒する人には、このような心理的背景...