私も使っているだし&栄養スープの千年前の食品舎様に対して、公式HPから質問を行いました。
質問内容をシェアさせて頂きます。
栄養のプロは、どのような観点から質問を行うのかを参考にしてください。
自分が関わる商品に対して疑問があったときは、このように解決すると良いと思います。
送らせて頂いた質問
いつもだし&栄養スープを愛用させて頂いております。
いくつかお聞きしたいことがあるので、よろしくお願いします。
質問 ①
だし&栄養スープのペプチドの平均分子量は何Daでしょうか?
質問②
こちらのHPの記載についてです。
超微細膜に押し通すと巨大な分子量のタンパク質がアミノ酸の2個~49個ほどつながった小さな分子のペプチドになります。
引用:ペプチド出汁安全製法とは
だし&栄養スープはとても美味しく、アミノ酸の味だと認識しています。
アミノ酸の味であれば、アミノ酸1個の分子となるはずです。
ペプチドの場合、種類によりますが、独特の風味や苦味があり、アミノ酸の旨味とは異なると認識しています。
限外濾過膜というフィルターに通したたんぱく質は、全てアミノ酸の2個~49個ほどつながった小さな分子のペプチドであり、1個のアミノ酸は含まれないのでしょうか?
質問③
こちらのHPで
化学的な調味料を卒業できます。
引用:よくあるご質問
という表現がありますが、化学的な調味料を避けるべき理由を教えてください。
例えばうま味調味料のグルタミン酸ナトリウムは、消化管で迅速にグルタミン酸とナトリウムイオンに分解されます。
グルタミン酸はありふれた食品成分であり、GADの遺伝子多型に変異のある場合などの、特定の体質方以外が避ける理由があるのでしょうか?
質問④
先程と同様のHPに
『一物全体食』 は見えないものもいただく食品です。
引用:よくある質問
とありますが、例えばどのような健康効果のある成分が考えられるのでしょうか?
質問⑤
先程と同様のHPに
電子レンジは時間をかけて調理するとお肉もゴムのように劣化します。
引用:よくある質問
とありますが、この情報源はどちらになりますでしょうか?
※経験的に電子レンジで煮込み料理を行うと、お肉がホロホロになり、さつまいもはホクホクで美味しく感じます。
質問⑤
だし&栄養スープを温め直したいときに、電子レンジを使用するのは推奨されない行為でしょうか?
HP内のL型アミノ酸がD型アミノ酸(劣化した蛋白質)という表現や、白内障はD型アミノ酸という表現から不安を感じます。
質問⑥
60℃~65℃という低温煮熟によりタンパク質が熱変性を起こさず自然のままのペプチドになっていることです。
引用:よくある質問
と同様のHPにありますが、魚のたんぱく質であれば40℃~60℃で熱変性を起こさないでしょうか?
質問⑦
HPの文中に蛋白質・タンパク質という表記がありますが、何か意図があってのことでしょうか?
栄養素としてのたんぱく質と、身体を構成する蛋白質などを意識しているのでしょうか?
質問⑧
キャッサバ芋澱粉は酵素分解されており糖質制限している方も安心してお召し上がり頂けます。
引用:よくある質問
酵素分解するとキャッサバの澱粉がブドウ糖になるはずですが、糖質制限をしている人が澱粉よりもブドウ糖を摂取した方が良いという根拠はありますでしょうか?
質問⑨
おすすめ出来ない人はいますか?
特にありません。
引用:よくある質問
とありますが、ヒスチジンを摂取したくないアトピーの方、ヨウ素の摂取をしたくない甲状腺機能低下症の方(放射性物質のヨウ素131ではなく、昆布に含まれるヨウ素127のことです。)にんにくを摂取したくないSIBOの方でも安心して勧められるという根拠はありますでしょうか?
質問⑩
こちらのHPで
「DNA」がないのに、視力が変わる、そのワケ
引用:【開発者インタビュー】厳選素材によるうま味と栄養の掛け算
という表現がありますが、変わるとはどのような状況でしょうか?
質問⑪
『だし&栄養スープ』を飲んでいて視力が変わったりと、「DHAはないはずなのにそれが入っているかのような現象が起きている」
『だし&栄養スープ』を飲んでいて視力が変わったりと、「DHAはないはずなのにそれが入っているかのような現象が起きている」
引用:【開発者インタビュー】厳選素材によるうま味と栄養の掛け算
ホメオパシー(※)と同じ原理で、「情報」が液体に転写されているのではないか
引用:【開発者インタビュー】厳選素材によるうま味と栄養の掛け算
とありますが、ここから2点伺わせてください。
- DHAの摂取により視力が変わるという根拠を教えてください。
- だし&栄養スープの効能を説明する際に、ホメオパシーを根拠にしているという認識で間違いないでしょうか?
質問⑫
御社の商品を販売する業者及び、アフィリエイト収入を得るインフルエンサーが、特定の疾患が改善したり、健康効果があると提示して、御社の商品をアピールすることに対して、薬機法と景品表示法の観点から注意事項はありますでしょうか?
長文失礼しました。
よろしくお願いします。