血清フェリチンは貯蔵鉄ではない

血清フェリチンは貯蔵鉄ではない

今日は貧血に関する話題、特に「血清フェリチン」について解説します。

貧血を改善したいと思っている皆さん、必見の内容です。

まず、フェリチンとは?

フェリチンは鉄を結合するたんぱく質で、体内の鉄の状態を示す指標の一つとして知られています。

しかし、血液中に存在する「血清フェリチン」と、組織や細胞内に存在する「組織フェリチン」は、役割が少し異なります。

血清フェリチン vs 組織フェリチン

  • 血清フェリチン: 血液中に存在するフェリチンで、体内の鉄の状態を示すマーカーとして使用される
  • 組織フェリチン: 細胞内に存在するフェリチンで、実際の鉄の貯蔵状態を示す

多くの人は、血清フェリチンの数値が高ければ鉄の貯蔵が豊富であると誤解しがちです。

しかし、実はそうではありません!

なぜ血清フェリチンの数値が上昇するのか?

血清フェリチンの数値は、炎症や感染、リウマチなどの慢性的な状態でも上昇します。

これは、炎症が起きると体が鉄を使われにくくするため、血清フェリチンとして外に出ることが増えるからです。

このメカニズムは、悪性の微生物などが鉄を利用して増殖するのを防ぐための自然な防御反応として考えられます。

貧血を改善するためには?

血清フェリチンの数値だけを見て鉄の摂取量を増やすのは、必ずしも良い方法ではありません。

まずは医師の診断を受け、他の指標も合わせて評価することが大切です。

血清フェリチンが高くても、鉄の不足が原因の貧血である可能性は低いかもしれません。

食事からの鉄の摂取は大切ですが、過剰な摂取は避けるべきです。

食事摂取基準に従い、バランスの良い食事を心掛けましょう。

特に、動物性食品からのヘム鉄は吸収が良いとされていますので、適切な量を摂取することをおすすめします。

まとめ

血清フェリチンは、体内の鉄の状態を示す指標の一つですが、貯蔵鉄そのものを示すわけではありません。

貧血の状態を正確に判断するためには、医師の診断や他の検査値も考慮することが必要です。

貧血の原因や改善のためのアプローチには個人差がありますので、一概には言えませんが、血清フェリチンの数値だけに頼らず、全体的な視点で自身の健康を考えることが大切です。

血清フェリチンは貯蔵鉄ではない

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次