アレルギー発症の仕組みと、分子栄養学的対策

ダニアレルギーを例に、アレルギーが発症する仕組みを図解します。

これらの各段階に対して、できることを探していくのが、分子栄養学です。

更に、当てずっぽうで全段階の対策をしていくのではなく、自分の弱点を探して、そこに特化させて対応ができると、効果的な対処法が取れると思います。

例えばTh2細胞の分化が過剰な人であれば、乳酸菌生成エキスの摂取で効果があったという報告があります。

Th2が過剰であることは、以下の数値を調べれば判断できます。

Th2関連サイトカイン(IL-4, IL-5, IL-13)
Th1関連サイトカイン(IFN-γ, IL-2)

検査して、自分のTh2の分化が過剰だと判断したら、それに影響を与える行為をすれば良いのです。

他の各段階についても同じです。

ダニの死骸の飛沫吸入
気道粘膜でのアレルゲン検出
樹状細胞によるアレルゲン捕捉
リンパ節へのアレルゲン提示
ナイーブT細胞の活性化
Th2細胞への分化
IL-4産生
B細胞の活性化
IgE抗体の産生
IL-5産生
好酸球の活性化
IL-13産生
粘液産生増加
肥満細胞表面へのIgE結合
感作状態の確立
再曝露時のアレルゲン-IgE結合
肥満細胞の脱顆粒
ヒスタミン放出
血管拡張
粘液分泌増加
ロイコトリエン放出
気管支収縮
プロスタグランジン放出
炎症反応
アレルギー症状の発現
鼻づまり、鼻水、くしゃみ、咳、喘鳴、痒みなど

私のサロンでは、これらの仕組みを理解して、体調を改善させる能力を高める方法をお伝えしています。

分子栄養学の断片的な情報で混乱したり、自分に効果があるかわからないサプリをなんとなく買って散財するのは、もうやめにしましょう。

的確な推測を行い、検証することで、確実に体調を改善させる能力が高まります。

入退会自由なので、一度覗きに来て下さい。

DMMオンラインサロン
政安秀仁 - 政安秀仁の分子栄養学教室 - DMMオンラインサロン 副腎疲労になり低血糖で悩んでいる数多くの人を救った、『補食の理論と実践』の著者、政安秀仁のオンラインサロン。分子栄養学と栄養学、両方のすぐに使える知識が学べ、生...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次